明日は冬至ですね。
今年の冬至は12月21日(水)です。
冬至にはかぼちゃと柚子と言われています。
縁担ぎ・栄養をつけるにはカボチャ?
冬至には「ん」のつくものを食べると「運盛り」と言って縁起を担いでくると言われています。
冬至で食べる食べ物の中で一番有名なものは「かぼちゃ」だと思います。
かぼちゃは異名を「南京(なんきん)」といい、「ん」のつく食べ物として運盛りとして食べられていたものです。
さらに陰(北)から陽(南)へ向かう事も意味している為、縁起もよいとされていました。
「ん」のつく食べ物は縁起担ぎだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るという意味合いもあります。
かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきく為冬に栄養を取るのに最適な食べ物でもあります。
かぼちゃはβ-カロチン(ビタミンA)が豊富なほか、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などをバランスよく含んでいて栄養満点です
冬至にはゆず湯がよい?
「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない」という言葉がありますが、冬至にはなぜゆず湯なのでしょうか。
いくつか説がありますが、まず一説に
冬至に柚子湯に入る由来は、運を呼び込む前に体を清めるといった節があったからです。
昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったので、お湯に浸かる事自体がお浄めの意味があり、そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、邪気を払うといった意味もあったようです。
また、融通が効く湯治=柚子が効く冬至
といった語呂遊びの要素もあったそうです。。
寿命が長く病気に強い柚子の木にならって、ゆず湯に入り無病息災を祈る風習になったとも言われています。
実際、ゆず湯にはゆずの皮にはリモネンとベータカロチンが多く含まれおり、血管が拡張して血液循環が促進され、風邪を予防し、身体を温める効果があります。
また、皮の芳香油は、湯冷めを防ぐ効果があるとされています。
他にもゆず湯にはダイエット効果、美肌効果もあるようです
冬至は一番冬の寒さが厳しい時期ですので、かぼちゃを食べてゆず湯に入るというのは栄養を蓄えて体を温めるという先人たちの知恵だったのかもしれません。
季節の節目を大切にするとともに昔ながらの冬の乗り切り方も取り入れて元気に冬を乗り越えましょう
交通事故(むちうち)やケガでお困りの方も、
「学園前整骨院」
奈良市学園北1-1-11 グリーンビレッジ・イヴビル103
0742-31-1335(予約優先制)